fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

南大東島のシュガートレイン廃線跡巡り 北丸山線

3日ぶりに20℃を超えて夏日一歩手前の24℃。
やはり湿度が高く、少し動くと汗がにじみます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も南大東島シュガートレイン軌道跡巡りです。
前回と重複するので北丸山線総集編といたします。
先ずは航空写真を元に画像との位置関係を示しました。
kita-maruyama2.jpg
<出典:国土地理院>

A地点
歩道と化した一周線。
北丸山線の分岐地点は電柱がある辺りからです。
20220409_2547.jpg

B地点
分岐した北丸山線は小屋脇を通り抜けていたようです。
20220409_2545.jpg

C地点
小屋脇に建つ電柱付近から一周線と分岐方向です。
20220409_2543.jpg

振り返っての終点方向です。
軌道は2本のビロウの間の広葉樹の部分を抜けていたようです。
20220409_2542.jpg

D地点
その広葉樹へ回り込んで来ました。
軌道跡は農道と化して残っています。
20220409_2540.jpg

振り返って終点方面です。
どうやら木々で遮られ前進できそうもありません。
20220409_2533.jpg

E地点
回り込んで正解でした。
ここでも軌道は農道の一部として残っていました。
軌道の電柱方向へと延びていて一部はサトウキビ畑に転用されました。
20220409_2525.jpg

F地点
この辺りに出てきた模様です。
20210317_6690_3.jpg

G地点
軌道は道路の左側を終点へと敷かれていたようです。
舗装面の一部に軌道の名残が見えるような気がしてなりません。
この先、用水路を渡るといよいよ北丸山線の終端地となります。
20210317_6689_3.jpg

H地点
終端は電柱が建つ辺りで面影は一切残っていません。
20210317_6691_2.jpg

引き画にすると一面のサトウキビ畑。
唯一、生垣の向こうに一軒の民家があるようです。
20220409_2527.jpg

E地点からH地点への赤点線で示したルートの動画です。
さ~て、雲行きが怪しいので雨が落ちてくる前に退散です。


そして、この日の夕食は建物奥の”百ちゃん”と言う、
10人も入れないカウンター席のみの店内でステーキをいただきました。
画像はありませんが、予想していたステーキ肉では無かったです。
20210317_6738.jpg

こうして大東島での一日目が閉じて行きました。
二日目はどこに向かうのでしょうか?

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島シュガートレイン軌道跡北丸山線

Comment

非公開コメント