沖縄最東端之碑と県内の先っぽ
昨夜は熱帯夜。そして日中は34.5℃(熊谷35.4℃)とほぼ猛暑日となりました。
今日の猛暑日地点は、35.6℃の玉名市(熊本県)を筆頭に、熊谷市35.4℃、
鳩山町35.3℃(埼玉県)、会津若松市(福島県)35℃の4地点でした。
本日もお越しいただきありがとうございます.。
島の中でも最も東にある真黒岬は北大東島空港の滑走路の先にあり行くことができません。その代わりに沖縄海のすぐ近くに沖縄最東端の碑が設置されています。。
日の出の時間帯に朝日の中に浮かび上がるモニュメント撮ってみたいなぁ…。

日時計と説明板があります。
説明板のその台座には
この開拓百周年記念沖縄最東端之碑は宝くじの普及宣伝事業として整備されたものです
平成14年3月(北大東島)
寄贈 財団法人 日本宝くじ協会

お~ぃ!曇ってちゃ意味ないじゃん。

説明板には以下の事が書かれていました。
永久時計「日時計」
日時計は投影板に太陽の光が当たることとでできる影によって、時刻は測る装置です。太陽は、地球上から見たとき 地球の自転軸である地軸を中心とし1日で1回転しているかのように見えます。
日時計の原理は、この見せ掛けの太陽の動きを利用したものです。投影板に観測地のの緯度角をを反映させることで、太陽光の入射角度に垂直(地軸と平行)になり、異なる観測地においても同じ条件で、時刻を計ることができます。
日時計の歴史は古く、人類は少なくとも紀元前1500年から日時計を使用しており琉球王朝時代においても首里城内外の時刻を管理する道具の一つとして「日影台(にちえいだい)」と呼ばれる日時計を使用していたと伝えられています。

沖縄最東端の公衆トイレとベンチ。
建物の後ろに見えるフェンスは北大東空港の滑走路です。
よじ登れそうな場所があるのでサイドからDHC-8-Q400CCが撮れそうです。
折角なのでトイレはしっかり使わせていただきました。

こちらは沖縄最西端イコール日本最西端の島
与那国島西崎灯台近くに建つ日本最西端の碑

日本有人最南端の島
波照間島に建つチョット控えめな日本最南端之碑。

沖縄本島の最北端、辺戸岬に建つ日本祖国復帰闘争碑。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
今日の猛暑日地点は、35.6℃の玉名市(熊本県)を筆頭に、熊谷市35.4℃、
鳩山町35.3℃(埼玉県)、会津若松市(福島県)35℃の4地点でした。
本日もお越しいただきありがとうございます.。
島の中でも最も東にある真黒岬は北大東島空港の滑走路の先にあり行くことができません。その代わりに沖縄海のすぐ近くに沖縄最東端の碑が設置されています。。
日の出の時間帯に朝日の中に浮かび上がるモニュメント撮ってみたいなぁ…。

日時計と説明板があります。
説明板のその台座には
この開拓百周年記念沖縄最東端之碑は宝くじの普及宣伝事業として整備されたものです
平成14年3月(北大東島)
寄贈 財団法人 日本宝くじ協会

お~ぃ!曇ってちゃ意味ないじゃん。

説明板には以下の事が書かれていました。
永久時計「日時計」
日時計は投影板に太陽の光が当たることとでできる影によって、時刻は測る装置です。太陽は、地球上から見たとき 地球の自転軸である地軸を中心とし1日で1回転しているかのように見えます。
日時計の原理は、この見せ掛けの太陽の動きを利用したものです。投影板に観測地のの緯度角をを反映させることで、太陽光の入射角度に垂直(地軸と平行)になり、異なる観測地においても同じ条件で、時刻を計ることができます。
日時計の歴史は古く、人類は少なくとも紀元前1500年から日時計を使用しており琉球王朝時代においても首里城内外の時刻を管理する道具の一つとして「日影台(にちえいだい)」と呼ばれる日時計を使用していたと伝えられています。

沖縄最東端の公衆トイレとベンチ。
建物の後ろに見えるフェンスは北大東空港の滑走路です。
よじ登れそうな場所があるのでサイドからDHC-8-Q400CCが撮れそうです。
折角なのでトイレはしっかり使わせていただきました。

こちらは沖縄最西端イコール日本最西端の島
与那国島西崎灯台近くに建つ日本最西端の碑

日本有人最南端の島
波照間島に建つチョット控えめな日本最南端之碑。

沖縄本島の最北端、辺戸岬に建つ日本祖国復帰闘争碑。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
-
- 北大東島の廃墟 燐鉱山遺跡
- シーサーは生きていた!?
- 月夜の海
- 沖縄最東端之碑と県内の先っぽ
- 沖縄海と名付けられた場所
- ミツバチ
- 夕暮れの航跡雲
