fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

紀勢本線が全通した日

今日も梅雨に戻ってしまった空模様でした。
洗濯物を室内に干したくないので出勤前にコインランドリへ出向きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日、7月15日は紀勢本線紀勢線)が全通した日でした。
当初のルートは尾鷲より八鬼山の下をくぐり三木里へ直接抜け、賀田集落を経て浅谷峠を貫通して新鹿に出ると言うものでした。しかし、九鬼、二木島集落の熱心な要望もあって、現在のような海岸各集落を結ぶルートが決定されました。1959年7月15日三木里ー新鹿間の12.3Kmが開通し1920年(大正9年)12月着工以来、実に38年8ヶ月で紀勢線全通しました。

全通から18年後の夏、新宮から乗車し紀伊長島へ行く途中。
新鹿駅(と思われる)に停車中、窓越しに撮ったDF50牽引の122列車と下り貨物。
新鹿駅と判断したのは前後のコマとカーブした構内と前方の民家。
その民家の壁にある菅公学生服の琺瑯看板が懐かしい。
197708_0023.jpg
122レ:DF50 22+スユニ+マニ+旧客4車:新鹿駅:1977.08

こちらは間違えなく最後の開通区間、新鹿トンネル上部から狙った特急南紀。
もう少し上からの俯瞰予定でしたが思った以上に進めず時間切れに。
左上の民家と白黒画像の民家が一致するような気がするのですがね…。
199008_0163.jpg
3002D:キハ82系6車:新鹿ー二木島:1990.08

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:紀勢本線紀勢線琺瑯看板新鹿駅キハ82DF50全通

Comment

非公開コメント