fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

大池のオヒルギ群生

昨日と打って変わり風はほとんどなく湿度の高い一日でした。
今夜は寝苦しい夜となるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

オヒルギはヒルギ科オヒルギ属のマングローブ樹種のひとつです。
奄美大島以南の南西諸島に分布し奄美大島笠利町を北限され、南西諸島の河口干潟に広くマングローブ林を構成しています。特に
八重山諸島にも多く分布し、石垣島の宮良川や西表島の仲間川などの河川河口部では、大規模なマングローブ林となっているいるのは、皆さんんもご存じの通りです。

上記の場所ではありませんが吹通川マングローブ群落です。
20060713_016.jpg
<石垣島:2006.07.13>

本島南部の漫湖(大湖)では植栽されたものが定着しています。
20160416_3465.jpg
漫湖公園:2016.04.16>

ここ南大東島は汽水域の河口干潟ではなく、淡水の閉鎖水域(大池)に生育し、その貴重さから国の天然記念物に指定されています。
20210316_6433.jpg

入口近くの足元には月桃がお出迎えです。
20210316_6425.jpg

説明書きを読んだ後は、いざ群生の中へ。
20210316_6431.jpg

木道の両側は背丈を超えるオヒルギが群生してました。
個人的ですが木肌はちょっと気持ちの良いものではありません。
20210316_6430.jpg

オヒルギの実はシシトウのような形をしていました。
20210316_6428.jpg
<ここまでは2021.03.16の画像です>

池の北側には大池展望台があるので行ってみる事にしました。
先ほどとは違った説明看板がありました。
文部省とあるので2001年以前に設置されたものでしょう。
20220411_3070.jpg

が~ん!階段には色あせたタイガーロープが行く手を阻んでいました。
老朽化した展望台は長い間放置なんでしょうか?役場の職員さんなんとかして~。
20220411_122519.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島オヒルギ天然記念物漫湖吹通川マングローブ

Comment

非公開コメント