オリエント急行車両展示 @五稜郭駅
今日も平常通りの出勤日なので送り火を焚いてお帰りいただき、
その折、京都五山送り火を一度見ておきたいなぁ思ったりしました。
飽きれた放蕩息子と両親共々思った事でしょうね。
本日もお越しいただきありがとうございます。
さて、今日もオリエント・エクスプレス '88つながりの画像です。
小幌ー礼文駅界隈で上り下りを2日間かけて撮ったあとは、
夜の函館駅に出向いたようです。

翌日は五稜郭駅で行われた車両展示に出向きました。
オリエント急行のエンブレムには2頭のライオンが描かれていますした。これはベルギー国王レオポルト2世の積極的支援があってオリエント急行が誕生したことを伝えています。
右の隅っこには車体の長さ23.45mの文字が見えます。

連結面とTR47形の台車。
国内の客車よりも10 t/両ほど重いため台車の軸ばねと枕ばねを交換。

車体屋上はダクトが多く見られスッキリとした感じでした。
前方の車両から煙が上っていますね。見に行ってみましょう。

元フランス大統領専用車”プレジデンシャル”から改造された食堂車でした。

編成は北斗星仕様のDD51重連+オニ23 1(控車)+3909(スタッフ専用寝台車)+1286(荷物車)+3354(食堂車)+4158(プルマン車/食堂車として使用)

4164(ピアノバー車)+3551(2人個室寝台車)+3542+3480+3537+3472(4両とも寝台車・ 1人個室×4部屋・2人個室×6部屋)の11両が展示されていました。なお、3487と控車のマニ50 2236は線路の有効長の問題で展示の際に編成から外されたようです。

1988年は、青函トンネルが開業、青函博覧会による青函連絡船復活運行、オリエント急行撮影と3度の渡道。おかげで有給休暇の90%を使い、財政的にも厳しかった年でした。まさに🐴🦌に付ける薬は無い一年でした(*´Д`)
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
またのお越しを、お待ちしております。
その折、京都五山送り火を一度見ておきたいなぁ思ったりしました。
飽きれた放蕩息子と両親共々思った事でしょうね。
本日もお越しいただきありがとうございます。
さて、今日もオリエント・エクスプレス '88つながりの画像です。
小幌ー礼文駅界隈で上り下りを2日間かけて撮ったあとは、
夜の函館駅に出向いたようです。

翌日は五稜郭駅で行われた車両展示に出向きました。
オリエント急行のエンブレムには2頭のライオンが描かれていますした。これはベルギー国王レオポルト2世の積極的支援があってオリエント急行が誕生したことを伝えています。
右の隅っこには車体の長さ23.45mの文字が見えます。

連結面とTR47形の台車。
国内の客車よりも10 t/両ほど重いため台車の軸ばねと枕ばねを交換。

車体屋上はダクトが多く見られスッキリとした感じでした。
前方の車両から煙が上っていますね。見に行ってみましょう。

元フランス大統領専用車”プレジデンシャル”から改造された食堂車でした。

編成は北斗星仕様のDD51重連+オニ23 1(控車)+3909(スタッフ専用寝台車)+1286(荷物車)+3354(食堂車)+4158(プルマン車/食堂車として使用)

4164(ピアノバー車)+3551(2人個室寝台車)+3542+3480+3537+3472(4両とも寝台車・ 1人個室×4部屋・2人個室×6部屋)の11両が展示されていました。なお、3487と控車のマニ50 2236は線路の有効長の問題で展示の際に編成から外されたようです。

1988年は、青函トンネルが開業、青函博覧会による青函連絡船復活運行、オリエント急行撮影と3度の渡道。おかげで有給休暇の90%を使い、財政的にも厳しかった年でした。まさに🐴🦌に付ける薬は無い一年でした(*´Д`)
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
-
- キハ82系 臨時特急”北斗”
- 芽吹く大地に立つ煙り
- 大沼湖畔走るディーゼルカー
- オリエント急行車両展示 @五稜郭駅
- 函館入港の摩周丸
- 羊蹄山と尻別川橋梁を渡る車両たち
- 函館どつく 二機のゴライアスクレーン
