思い出せなかったお立ち台 キハ82特急南紀
今日23日は”二十四節気”の14番目の処暑でした。
暑さが落ち着き始める頃と言われますが、まだまだ残暑の日がありますが、午後になってツクツクボウシ(つくつく法師)の声を聞きました。
蒸し暑い一日でしたが晩夏の雰囲気を感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
四国を除く九州から北海道の活躍したキハ80系特急気動車です。
この秋、紀勢本線へ出向こうと思っていた際に、どこで撮ったか思い出せないJPG化した画像が出てきました。当時の撮影データは頭の中に書き留める方法でしたので、30年も経つと…あれ、ココどこで撮ったっけ?となること少なからず。
そんな時は、Google Earthさんの力を借りるのですが、今回は航空写真も協力をいただいて、その時立った場所の特定をしました。
ピントとして…
1,非電化の複線?であること。
2,先頭車の奥に見える長くて赤い屋根。
3,高圧線などでした。
非電化の複線?区間に見えたのは紀勢本線津駅北側の伊勢鉄道との並走区間の終端と思い込んでいました。なのでGoogle Earthで目を皿のように探しましたが高台と思われる場所はありませんでした。
あっ!そうだ。松阪駅北側で名松線が分岐している事を思い出し、手前の線路は亀山駅に向かう紀勢線ぢゃなかったんだぁ…と独り合点。
原形のキハ80(2両目)とアコモ改造のキハ80が2両。そしてキロ80(グリーン車)2両を加えた豪華7両編成の南紀3号でした。

3003D:南紀3号:六軒ー松阪:1991.08某日
航空写真で赤い屋根がハッキリと分かりました。

< 国土地理院 電子国土Web >
黄色い丸印がお立ち台と分かりスッキリしました。

< Google Earth >
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
またのお越しを、お待ちしております
暑さが落ち着き始める頃と言われますが、まだまだ残暑の日がありますが、午後になってツクツクボウシ(つくつく法師)の声を聞きました。
蒸し暑い一日でしたが晩夏の雰囲気を感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
四国を除く九州から北海道の活躍したキハ80系特急気動車です。
この秋、紀勢本線へ出向こうと思っていた際に、どこで撮ったか思い出せないJPG化した画像が出てきました。当時の撮影データは頭の中に書き留める方法でしたので、30年も経つと…あれ、ココどこで撮ったっけ?となること少なからず。
そんな時は、Google Earthさんの力を借りるのですが、今回は航空写真も協力をいただいて、その時立った場所の特定をしました。
ピントとして…
1,非電化の複線?であること。
2,先頭車の奥に見える長くて赤い屋根。
3,高圧線などでした。
非電化の複線?区間に見えたのは紀勢本線津駅北側の伊勢鉄道との並走区間の終端と思い込んでいました。なのでGoogle Earthで目を皿のように探しましたが高台と思われる場所はありませんでした。
あっ!そうだ。松阪駅北側で名松線が分岐している事を思い出し、手前の線路は亀山駅に向かう紀勢線ぢゃなかったんだぁ…と独り合点。
原形のキハ80(2両目)とアコモ改造のキハ80が2両。そしてキロ80(グリーン車)2両を加えた豪華7両編成の南紀3号でした。

3003D:南紀3号:六軒ー松阪:1991.08某日
航空写真で赤い屋根がハッキリと分かりました。

< 国土地理院 電子国土Web >
黄色い丸印がお立ち台と分かりスッキリしました。

< Google Earth >
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております
- 関連記事
-
- 紀勢本線道瀬トンネルに消える光跡
- 緑一色の中のDCクイーン
- 臨時快速 あたしか
- 思い出せなかったお立ち台 キハ82特急南紀
- たわわに実った柿と特急南紀
- 熊野灘の碧い海と棚田の景勝地
- 美しい杉林と夏の田んぼの大内山カーブ
