今日8月25日は足尾線(桐生ー足尾本山間)が全通した日
夜のはじめにポツポツと雨が降ったもののおおむね曇り空。
ときど~き日の差す時間もありましたがエアコンを使わずに済みました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今から108年前の1914年(大正3年)8月25日は、現在のわたらせ渓谷鐵道の前身。
足尾線(桐生ー足尾本山間)が全通しました。
足尾銅山の精錬所から出る亜硫酸ガスを含む煙害でハゲ山状態でした。

鉱山住宅の一段高い所も走り下間藤トンネルへと消えて行きました。

5792レ:DE11 53+トキ3車:足尾本山ー間藤:1987.03.14
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
またのお越しを、お待ちしております
ときど~き日の差す時間もありましたがエアコンを使わずに済みました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今から108年前の1914年(大正3年)8月25日は、現在のわたらせ渓谷鐵道の前身。
足尾線(桐生ー足尾本山間)が全通しました。
足尾銅山の精錬所から出る亜硫酸ガスを含む煙害でハゲ山状態でした。

鉱山住宅の一段高い所も走り下間藤トンネルへと消えて行きました。

5792レ:DE11 53+トキ3車:足尾本山ー間藤:1987.03.14
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております
- 関連記事
-
- 足尾線 懐かしき風景 トンネル化で消えた撮影地より
- 今日8月25日は足尾線(桐生ー足尾本山間)が全通した日
- 懐かしい音色のタブレット閉塞機
- 廃道と草木トンネル
- 草木ダム俯瞰 鉱山に向かうDL
- 草木ダム俯瞰 旧線跡と二連のキハ20
- 坂東カーブを往くキハ20 @足尾線
