朝霧の中のピン電
昨日の暑さを引きずり明け方の気温が25℃を下回らず久々の熱帯夜となり、日中も一日を通して湿度が高くムシムシ状態の水曜日。週に一度の休みの日でしたが、エアコンの番人をしながらシミュレーションゲームに勤しんでいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日も昭和末期の画像です。
定期運用を外されたキハ82系が年末年始の輸送に当たるので、ゴールデンウィークに続いて渡道しました。12月26日に自宅を出て青函1便で函館入り。
当時、全車指定席の”北斗1号”で札幌へ。

そして、一度通った苗穂駅に行き豊平川を渡り目的地へ。
函館で気付いていたことだが、札幌でも雪がない上に霧が立ち込めていました。
メインの列車が来るまでに霧は消えるだろうかとヤキモキ。そんな中、ハイデッカーグリーン車を組み込んだ”おおぞら3号”がやって来た。これをピン電(練習電)にしたことは言うまでもありません。

33D:キハ183系7連:苗穂ー白石:1987.12.27(Sun)
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
またのお越しを、お待ちしております
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日も昭和末期の画像です。
定期運用を外されたキハ82系が年末年始の輸送に当たるので、ゴールデンウィークに続いて渡道しました。12月26日に自宅を出て青函1便で函館入り。
当時、全車指定席の”北斗1号”で札幌へ。

そして、一度通った苗穂駅に行き豊平川を渡り目的地へ。
函館で気付いていたことだが、札幌でも雪がない上に霧が立ち込めていました。
メインの列車が来るまでに霧は消えるだろうかとヤキモキ。そんな中、ハイデッカーグリーン車を組み込んだ”おおぞら3号”がやって来た。これをピン電(練習電)にしたことは言うまでもありません。

33D:キハ183系7連:苗穂ー白石:1987.12.27(Sun)
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております
- 関連記事
