工事期間10年4か月の青雲橋
今日も太陽に見放され雨が降ったり止んだりの空模様のなか台風12号が発生しました。
今後は発達しながら波照間島の東を通り、西表島を縦断し尖閣諸島へと進む予想が出ています。沖縄地方は2週続けての台風の影響を受ける事となってしまいますね。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は道路橋の画像です。
1971年9月より国道218号”日之影バイパス”の建設が始まり、10年4か月という非常に長い期間をかけて架橋され”青雲橋”です。開通は1984年11月、全長410m、水面137mは建設当時の国道の橋としては国内最大で”東洋一”とも呼ばれていました。
橋梁名は公募により周辺景観に調和する”青雲橋”が選ばれ、日之影町の重要な観光名所となっています。高千穂側(画像左)には”道の駅青雲橋”が作られ青雲橋公園が併設されています。
撮影は完成間もない1986年10月2日の延岡発高千穂行き827D(キハ20×2両)の車内から撮ったものです。結局、鉄のお話が出てしまいましたね。

高千穂線の列車を撮るため高千穂駅から槇峰駅にタクシーで向かいう際、”青雲橋”で車を止めてくれました。青雲橋から日之影温泉方面を見ると、高千穂線(高千穂鉄道)の日之影橋梁やトラス橋の宮崎県道237号線日之影橋を見下ろせました。現在の日之影橋は平成初期に架け替えらトラス橋は消滅しました。

日之影川上流方面は、段々畑や水力発電所の導水管が見る事が出来ました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
またのお越しを、お待ちしております
今後は発達しながら波照間島の東を通り、西表島を縦断し尖閣諸島へと進む予想が出ています。沖縄地方は2週続けての台風の影響を受ける事となってしまいますね。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は道路橋の画像です。
1971年9月より国道218号”日之影バイパス”の建設が始まり、10年4か月という非常に長い期間をかけて架橋され”青雲橋”です。開通は1984年11月、全長410m、水面137mは建設当時の国道の橋としては国内最大で”東洋一”とも呼ばれていました。
橋梁名は公募により周辺景観に調和する”青雲橋”が選ばれ、日之影町の重要な観光名所となっています。高千穂側(画像左)には”道の駅青雲橋”が作られ青雲橋公園が併設されています。
撮影は完成間もない1986年10月2日の延岡発高千穂行き827D(キハ20×2両)の車内から撮ったものです。結局、鉄のお話が出てしまいましたね。

高千穂線の列車を撮るため高千穂駅から槇峰駅にタクシーで向かいう際、”青雲橋”で車を止めてくれました。青雲橋から日之影温泉方面を見ると、高千穂線(高千穂鉄道)の日之影橋梁やトラス橋の宮崎県道237号線日之影橋を見下ろせました。現在の日之影橋は平成初期に架け替えらトラス橋は消滅しました。

日之影川上流方面は、段々畑や水力発電所の導水管が見る事が出来ました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております
- 関連記事
-
- シルエットの山々と幻日
- コケとモミジのコントラスト
- 岩戸川の大U字谷を跨ぐ雲海橋
- 工事期間10年4か月の青雲橋
- ビルに埋もれた時計台
- 函館夜景の日
- 北大東島の廃墟 燐鉱山遺跡
