朝霧の中のキハ82系(キハ80系)臨時北斗
朝から青空が広がり真夏日一歩手前に29.5℃になりましたが、
日中の最小湿度が50%台と秋を思わせる日曜日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日も四方山話です。
1987年12月27日早朝の函館駅。
青函連絡船から乗り継ぎの時間に”北斗1号”の停車している3番線から、キハ82系(キハ80系)臨時北斗と183系新塗装の並びを。この時、4番線にも”北斗3号”停車中ですが、魚眼レンズを使わない限り画角に入りません。
連絡船からの接続時間は17分なので、撮り終えたら北斗1号の人に。

札幌到着(8時29分)後はED76牽引の岩見沢行き931レに乗り現地入り。
函館5時発札幌着9時21分の”北斗81号”に何とか間に合ったようです。

3002M苫小牧行きのホワイトアロー2号が通過。
先日掲載の”おおぞら3号”を撮り、”北斗6号”は見送りました。
今思えばキハ183を撮らないなんて何て贅沢だったのでしょう。

3002M:781系
お待ちかねのキハ82系(キハ80系)臨時特急北斗84号が、霧が濃くなった中をヘッドライトを点灯させてやって来ました。積雪ほぼ無しでしたが、霧の中の走行を撮れたので来た甲斐がありました。

9024D
序でと言っては何ですが、781系の”ライラック5号”を撮り。

2分差で発車した”ホワイトアロー4号”も撮り、数分後の岩見沢行き935レ。
最後に”おおぞら2号”を撮り撤収した模様です。

北斗10号に乗り函館へとトンボ返りしました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
またのお越しを、お待ちしております
日中の最小湿度が50%台と秋を思わせる日曜日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日も四方山話です。
1987年12月27日早朝の函館駅。
青函連絡船から乗り継ぎの時間に”北斗1号”の停車している3番線から、キハ82系(キハ80系)臨時北斗と183系新塗装の並びを。この時、4番線にも”北斗3号”停車中ですが、魚眼レンズを使わない限り画角に入りません。
連絡船からの接続時間は17分なので、撮り終えたら北斗1号の人に。

札幌到着(8時29分)後はED76牽引の岩見沢行き931レに乗り現地入り。
函館5時発札幌着9時21分の”北斗81号”に何とか間に合ったようです。

3002M苫小牧行きのホワイトアロー2号が通過。
先日掲載の”おおぞら3号”を撮り、”北斗6号”は見送りました。
今思えばキハ183を撮らないなんて何て贅沢だったのでしょう。

3002M:781系
お待ちかねのキハ82系(キハ80系)臨時特急北斗84号が、霧が濃くなった中をヘッドライトを点灯させてやって来ました。積雪ほぼ無しでしたが、霧の中の走行を撮れたので来た甲斐がありました。

9024D
序でと言っては何ですが、781系の”ライラック5号”を撮り。

2分差で発車した”ホワイトアロー4号”も撮り、数分後の岩見沢行き935レ。
最後に”おおぞら2号”を撮り撤収した模様です。

北斗10号に乗り函館へとトンボ返りしました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております
- 関連記事
-
- 勇払原野の複線をトコトコと
- 函館港のシンボル ゴライアスクレーンと連絡船
- 札幌高架駅に停車中のED76客レ
- 朝霧の中のキハ82系(キハ80系)臨時北斗
- 朝霧の中のピン電
- キハ82系 臨時特急”北斗”
- 芽吹く大地に立つ煙り
