久々の記念ラッピングタンク車
台風14号は2000年以降最も低い935hPaの気圧で上陸しました。
今後は、阿蘇市、中津市、広島市、津山市、豊岡市付近を通り若狭湾へ進み、小松市付近で再上陸し富山市、柏崎沖合、燕市、天童市、一ノ関市、釜石市を通り太平洋に抜けるようです。
最新の台風情報を入手してください。
本日もお越しいただきありがとうございます。
朝の石油返空貨物に記念ラッピングタンク車が2両目に入っていました。
4月29日以来の撮影となりました。

3090レ:EF210-170+タキ10車:岡部ー本庄:2022.09.14(Wed)
自分史
1986年9月18日は初めてキハ181系特急気動車”まつかぜ”に乗車しました。

1988年は、青函連絡船復活運行の最終便に乗船しました。
寂しさがこみ上げると共に、ますます北海道が遠くなるなぁ…と思いました。

2008年は、わたらせ渓谷鉄道の”サロン・ド・わたらせ”撮りに行きました。
わ89-100形が3両も写り込んでいる懐かしい風景です。
ところでDE10 1678はどうなった?

2020年は、デイゴの花越しに虹を見上げていました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
またのお越しを、お待ちしております
今後は、阿蘇市、中津市、広島市、津山市、豊岡市付近を通り若狭湾へ進み、小松市付近で再上陸し富山市、柏崎沖合、燕市、天童市、一ノ関市、釜石市を通り太平洋に抜けるようです。
最新の台風情報を入手してください。
本日もお越しいただきありがとうございます。
朝の石油返空貨物に記念ラッピングタンク車が2両目に入っていました。
4月29日以来の撮影となりました。

3090レ:EF210-170+タキ10車:岡部ー本庄:2022.09.14(Wed)
自分史
1986年9月18日は初めてキハ181系特急気動車”まつかぜ”に乗車しました。

1988年は、青函連絡船復活運行の最終便に乗船しました。
寂しさがこみ上げると共に、ますます北海道が遠くなるなぁ…と思いました。

2008年は、わたらせ渓谷鉄道の”サロン・ド・わたらせ”撮りに行きました。
わ89-100形が3両も写り込んでいる懐かしい風景です。
ところでDE10 1678はどうなった?

2020年は、デイゴの花越しに虹を見上げていました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております
- 関連記事
