1986年10月31日で消えた石北本線の車両
今日も晴天に恵まれ日中の気温が20℃を超え雲ひとつない夕日。
そんな時に限ってカメラを手にできない悔しさに襲われました
本日もお越しいただきありがとうございます。
お得意の回想録と行きましょうかね。
旭川⇔網走間の237.7kmをDD51に牽かれ、のんびりとした走りの50系51形客車。通称レッドトレイン。網走6時42分発旭川着13時53着の534レの表定速度は約33km/h。下りは旭川を11時48分に出て網走着が19時29分。所要時間7時間41分で表定速度は約31km/h。原付バイクの法定速度と同じと思われますが、停車時間を含んでいますので実際は軽快な走りを見せていました。
石北本線難所のひとつの常紋越えも総出力2200Psのデデゴイには役不足でした。

534レ:DD51 1094+PC51*2:金華ー常紋信号場:1986.10.28
中愛別駅で上り”おおとり”と行き違い交換する531列車。全世界の鉄道車両で一番のお気に入りのキハ80系特急気動車ですので、車掌が2名乗務していたなんて、まったく気が付きませんでした。

531レ:DD51+PC51×2:中愛別駅
↑の列車に乗車中に奥白滝駅でDC急行”大雪2号”との列車交換。
相対式ホームのため客車の二重窓を開けての連写撮りしたひとこまです。

512D:大雪2号:キハ53 505:奥白滝駅:1986.10.26
気動車急行”大雪”は旭川⇔興部・名寄間(遠軽駅経由)を結んでいました。
デビューから多層階の急行でしたが、1984年(昭和59年)から1両での運転となりました。主にキハ22が使われていましたが、時にはキハ40も使われていたようです。
1986年には、2エンジン車のキハ56を両運転台化改造した、キハ53形500番台車が誕生しました。急行”大雪”にも使われ、名寄本線内はローカル列車として同年10月31日まで活躍し、1963年(昭和38年)6月1日にデビューした気動車急行”大雪”に幕が下りました。
開盛駅を発車し遠軽駅に向かう廃止3日前に撮ったキハ53505です。
1両の気動車に場内・遠方腕木式信号がイイ味出しています。

1623D:キハ53 505:名寄本線:開盛ー北遠軽:1981.10.29
1986年10月31日の与太話にお付き合いいただきありがとうございました。
駅名は当時の使われていた名称で、現在は廃駅、信号場に格下げされています。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
またのお越しを、お待ちしております。
そんな時に限ってカメラを手にできない悔しさに襲われました
本日もお越しいただきありがとうございます。
お得意の回想録と行きましょうかね。
旭川⇔網走間の237.7kmをDD51に牽かれ、のんびりとした走りの50系51形客車。通称レッドトレイン。網走6時42分発旭川着13時53着の534レの表定速度は約33km/h。下りは旭川を11時48分に出て網走着が19時29分。所要時間7時間41分で表定速度は約31km/h。原付バイクの法定速度と同じと思われますが、停車時間を含んでいますので実際は軽快な走りを見せていました。
石北本線難所のひとつの常紋越えも総出力2200Psのデデゴイには役不足でした。

534レ:DD51 1094+PC51*2:金華ー常紋信号場:1986.10.28
中愛別駅で上り”おおとり”と行き違い交換する531列車。全世界の鉄道車両で一番のお気に入りのキハ80系特急気動車ですので、車掌が2名乗務していたなんて、まったく気が付きませんでした。

531レ:DD51+PC51×2:中愛別駅
↑の列車に乗車中に奥白滝駅でDC急行”大雪2号”との列車交換。
相対式ホームのため客車の二重窓を開けての連写撮りしたひとこまです。

512D:大雪2号:キハ53 505:奥白滝駅:1986.10.26
気動車急行”大雪”は旭川⇔興部・名寄間(遠軽駅経由)を結んでいました。
デビューから多層階の急行でしたが、1984年(昭和59年)から1両での運転となりました。主にキハ22が使われていましたが、時にはキハ40も使われていたようです。
1986年には、2エンジン車のキハ56を両運転台化改造した、キハ53形500番台車が誕生しました。急行”大雪”にも使われ、名寄本線内はローカル列車として同年10月31日まで活躍し、1963年(昭和38年)6月1日にデビューした気動車急行”大雪”に幕が下りました。
開盛駅を発車し遠軽駅に向かう廃止3日前に撮ったキハ53505です。
1両の気動車に場内・遠方腕木式信号がイイ味出しています。

1623D:キハ53 505:名寄本線:開盛ー北遠軽:1981.10.29
1986年10月31日の与太話にお付き合いいただきありがとうございました。
駅名は当時の使われていた名称で、現在は廃駅、信号場に格下げされています。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
-
- 景勝地の湖畔を走る臨時幕のキハ56
- 煙突のある街の晩秋
- 消えた車窓 標津線 泉川駅
- 1986年10月31日で消えた石北本線の車両
- 交換待ちのキハ40と183系オホーツク @1986年当麻駅
- 狩勝峠の大カーブを往くキハ183系9連
- 赤い電車 くるくるポプラ
