コジマ電気の太陽マークとSLおくとね号
三重県沖を震源とする地震で関東や東北の太平洋側に揺れました。
前回の茨城北部の震源と違い、ゆらゆら揺れる長く続きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日も過去の画像です。
1989年4月1日から高崎⇔水上間で復活運転を開始した”SLおくとね号”と平仮名の名称でした。その後、SL奥利根号~SLみなかみ~SLぐんま みなかみと名称が変わったのはご存じの通りです。
記憶によると上電のデハ100形を撮ってSLおくとね号を撮りに行き、同行者のR君は上り水上発車を撮り関越を飛ばし帰宅。便乗したオイラは後続の普電に乗車。沼田駅で停車中のSLおくとね号を抜かし先行電に変化。
今思えば津久田駅で下車しただろうに井野駅まで乗車し、ホーム先端での駅撮り。当時は、家電量販店コジマ電気の太陽マークの処理に悩みました。
国鉄末期において3軸ボギー台車を装着し本線走行可能なスエ78 15が連結されていて、今となっては懐かしい風景と変わりました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
またのお越しを、お待ちしております。
前回の茨城北部の震源と違い、ゆらゆら揺れる長く続きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日も過去の画像です。
1989年4月1日から高崎⇔水上間で復活運転を開始した”SLおくとね号”と平仮名の名称でした。その後、SL奥利根号~SLみなかみ~SLぐんま みなかみと名称が変わったのはご存じの通りです。
記憶によると上電のデハ100形を撮ってSLおくとね号を撮りに行き、同行者のR君は上り水上発車を撮り関越を飛ばし帰宅。便乗したオイラは後続の普電に乗車。沼田駅で停車中のSLおくとね号を抜かし先行電に変化。
今思えば津久田駅で下車しただろうに井野駅まで乗車し、ホーム先端での駅撮り。当時は、家電量販店コジマ電気の太陽マークの処理に悩みました。
国鉄末期において3軸ボギー台車を装着し本線走行可能なスエ78 15が連結されていて、今となっては懐かしい風景と変わりました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
-
- トンネル狭間のハムサンド
- トンネルから出て来たのは…
- 小松トンネルを抜け出る185系特急水上
- コジマ電気の太陽マークとSLおくとね号
- 梅雨晴れの第四魚野川橋梁
- E131系 G-09編成新製配給 @棚下橋梁俯瞰
- 水上駅を発車する重装備のD51
