京都電燈デナ21形電車
朝から晴天に恵まれ陽だまりポカポカ小春日和。
洗濯物が良く乾きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は1987年11月の京都左京区を走る叡電にタイムスリップです。
京都電燈が1929年に叡山線(現・叡山本線)用に増備したデナ21形。
白飛びしていますが全長15m弱の両運転台付き片開き3扉車です。
二ノ瀬駅上り方の鞍馬川と道路を跨ぐ所で何気なく撮っていました。
歴史ある車両だった事を本日改めて知りました。

デナ21形22-21:叡山電鉄鞍馬線:市原駅ー二ノ瀬駅:1987.11
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
またのお越しを、お待ちしております。
洗濯物が良く乾きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は1987年11月の京都左京区を走る叡電にタイムスリップです。
京都電燈が1929年に叡山線(現・叡山本線)用に増備したデナ21形。
白飛びしていますが全長15m弱の両運転台付き片開き3扉車です。
二ノ瀬駅上り方の鞍馬川と道路を跨ぐ所で何気なく撮っていました。
歴史ある車両だった事を本日改めて知りました。

デナ21形22-21:叡山電鉄鞍馬線:市原駅ー二ノ瀬駅:1987.11
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
