田川線 内田信号所
日差しの割に気温が上がらず日中の最高気温は16.5℃止まりでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は夏真っ盛りのJR九州田川線内田信号所にタイムスリップです。
1954年(昭和29年)4月20日に日本国有鉄道(国鉄)の信号場として開業し、その後の民営化でJR九州が継承した内田信号所です。撮影は平成筑豊鉄道へ転換される1ケ月半前の1989年8月です。
この時既に貨物列車の運行は無く、旅客列車のみとなっていました。
それも、7時台と14時台の僅か2本だけとの状態でした。
行橋から二連のキハやって来ました。先頭のキハ35は比較的見かける車両でした。
腕木式信号機を見ると何故か懐かしさと共にホッとする風景です。

2429D:キハ35 137+キハ45 22
青春の門の舞台となった香春岳をバックにキハ40系とキハ45系の交換風景。
キハ45と言う車両は内田信号所で初めて遭遇しました。

田川線:内田信号所:1989.08.14
両開き扉を車体中央寄り2ヶ所に配置したキハ47。
地元では見かけない車両でした。

2430D:キハ47 ?+キハ47 1047
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
またのお越しを、お待ちしております。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は夏真っ盛りのJR九州田川線内田信号所にタイムスリップです。
1954年(昭和29年)4月20日に日本国有鉄道(国鉄)の信号場として開業し、その後の民営化でJR九州が継承した内田信号所です。撮影は平成筑豊鉄道へ転換される1ケ月半前の1989年8月です。
この時既に貨物列車の運行は無く、旅客列車のみとなっていました。
それも、7時台と14時台の僅か2本だけとの状態でした。
行橋から二連のキハやって来ました。先頭のキハ35は比較的見かける車両でした。
腕木式信号機を見ると何故か懐かしさと共にホッとする風景です。

2429D:キハ35 137+キハ45 22
青春の門の舞台となった香春岳をバックにキハ40系とキハ45系の交換風景。
キハ45と言う車両は内田信号所で初めて遭遇しました。

田川線:内田信号所:1989.08.14
両開き扉を車体中央寄り2ヶ所に配置したキハ47。
地元では見かけない車両でした。

2430D:キハ47 ?+キハ47 1047
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
