冥土の旅の一里塚 めでたいのか?めでたくないのか?よぅ分からん!
半月ぶりの更新となってしまいました。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。
思い起こせば昨年11月11日を最後にカメラを手にしていませんでした。
今日の誕生日を機会に撮り鉄を休止する決断に至りました。
一言で言うと心がワクワクしなくなったからです。
これからの更新は30年以上前の画像中心に、3~4年前の画像を織り交ぜながら不定期に掲載して行こうと思います。皆様のブログには日々お邪魔させていただきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
そして、定年を迎える3年後には、タイを走るキハ183を見に行きたいと…。
その手始めにタイ語のヒヤリングを元旦から始めました。
六十の手習いと言ったところでしょうか!
さて、2023年最初の画像は、一番お気に入りの車両で80系特急気動車です。
撮影は1988年(昭和63年)の年始のとある日の寸景です。
15時を少し回った頃の大沼駅を通過した臨時北斗95号(9025D)。
その駅に停車中の列車は、キハ54を使ったスキー臨時列車の快速ホワイトラビット号。
偶然にも2本の臨時列車が、ひとつの画角に納まっていました。
北海道新幹線札幌開業時、この鉄路は残っているのだろうか?

9025D:キハ82 81他/9144D:キハ54:函館本線/大沼駅:1988.01.05
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
またのお越しを、お待ちしております。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。
思い起こせば昨年11月11日を最後にカメラを手にしていませんでした。
今日の誕生日を機会に撮り鉄を休止する決断に至りました。
一言で言うと心がワクワクしなくなったからです。
これからの更新は30年以上前の画像中心に、3~4年前の画像を織り交ぜながら不定期に掲載して行こうと思います。皆様のブログには日々お邪魔させていただきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
そして、定年を迎える3年後には、タイを走るキハ183を見に行きたいと…。
その手始めにタイ語のヒヤリングを元旦から始めました。
六十の手習いと言ったところでしょうか!
さて、2023年最初の画像は、一番お気に入りの車両で80系特急気動車です。
撮影は1988年(昭和63年)の年始のとある日の寸景です。
15時を少し回った頃の大沼駅を通過した臨時北斗95号(9025D)。
その駅に停車中の列車は、キハ54を使ったスキー臨時列車の快速ホワイトラビット号。
偶然にも2本の臨時列車が、ひとつの画角に納まっていました。
北海道新幹線札幌開業時、この鉄路は残っているのだろうか?

9025D:キハ82 81他/9144D:キハ54:函館本線/大沼駅:1988.01.05
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
-
- ド逆光の中で捉えたキハ183系0番台
- キハ183系北斗と青函連絡船
- 789系1000番台 ホームライナー
- 冥土の旅の一里塚 めでたいのか?めでたくないのか?よぅ分からん!
- 勇払原野の複線をトコトコと
- 函館港のシンボル ゴライアスクレーンと連絡船
- 札幌高架駅に停車中のED76客レ
