fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

崩壊も時間の問題か!?タウシュベツ川橋梁

この週末はスッキリしない空模様でした、
また湿度も60%と個人的にムシムシ感があり、外の空気を入れこもうと窓を開けた。
その途端、鼻を刺す刺激臭が部屋に流れ込んで来ました。
その臭いとは、クレゾール臭で良く言われる歯医者さんの臭い。
ご近所さんに動物嫌いの方がいて、猫が来ないよう忌避剤でクレゾール液を散布。
お陰で一日中頭が重い最悪の一日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

糠平ダム建設により国鉄士幌線の一部が新線切り替えとなり
幻の橋”と言われる全長130mのコンクリートアーチのタウシュベツ川橋梁
以前から崩れる崩れると言われていました。
しかし、今日のSNS画像を見るとアーチリブは繋がっているものの
擁壁?がほどんど無くなっており、こりゃヤバいぞ!と思いました。
崩壊する前にもう一度訪問したいと思いました。
20190524_4717.jpg

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:タウシュベツ川橋梁幻の橋士幌線糠平ダム崩落

Comment

Re: おはようございます🌅

こんばんは。
久々に清々しい青空を拝みました。
ただ、北寄りの風が強かったですが…。

北海道の雪道は久しく運転していませんが、4年前は念のためX-TRAILを借りました。
今のご時世、燃料代を考えるとコンパクトカーを選択するのではないかと思います。
冬季に行く事になりましたらご連絡を差し上げますので、よろしくお願いします。

おはようございます🌅

おはようございます🌅

五月晴れの朝になりました\(^o^)/

北海道の国道の中で最も高い峠『三国峠』を通る国道273号は、冬季も良く除雪とう整備された、十勝から旭川へ抜ける幹線☆彡


念のため四駆のレンタカー(僕は、いつも日産マーチ)で、昼間帯走れば大丈夫です^^v
https://matterhorn4478.blog.fc2.com/blog-entry-5668.html

冬の『三国峠』は是非ともご紹介したい雄大な光景です↓
https://matterhorn4478.blog.fc2.com/blog-entry-6684.html

時期合えば、同行も可能です^^v

Re: タウシュベツ川橋梁の思い出

こんばんは
毎日のアクセスありがとうございます。


冬季のタウシュベツ川橋梁を拝見させていただきました。
一度は雪景色の中の姿を一度は見ておきたいと改めて思いました。
ただ一番心配なのは、慣れない雪道を走る事ですかね。

タウシュベツ川橋梁の思い出

おはようございます🌂

いつも素敵な御紹介楽しませていただいております☆ナイス☆彡

『タウシュベツ川橋梁』は、『三国峠』経由でドライブする際には、何度も対岸の展望台から眺めていますが、唯一『2017.03.07』に、スノーシューで訪れたことがあります↓

https://matterhorn4478.blog.fc2.com/blog-entry-5663.html

僕も再訪したい、場所のひとつです^^v
非公開コメント