fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

タイムスリップ

1989年(平成元年)3月28日 JR足尾線が廃止され、翌29日にわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線が開業。1998年(平成10年)6月2日に鉄道事業免許失効した間藤 - 足尾本山間の1.9kmは、わたらせ渓谷鐵道の免許線(未開業)となったしまった区間を撮影の間に訪れました。

DSC_5713.jpg
渓谷号・やサロンを撮りに足尾駅までは何度となく来ているのですが、
なかなか足を延ばせずにいたので久々に訪れてみました。
DSC_5714.jpg
僅かながらも積雪があったので足元に気を付けて築堤を上がってみました。
20年以上も旧足尾本山駅の場内信号機の役目を果たした腕木式信号機が、
錆びにまみれながらも風雪に耐え寂しく建っていました。



22年前の風景は…。



honzan5-9.jpg

1987年(昭和62年)3月貨物の廃止前か後かは覚えていないのですが
この時は、場内停止になっていましたが、トップや上の画像では進行に…!?
ワイヤーが緩んだのか?それとも切れたのか?この日は確認しませんでした。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:足尾線足尾本山駅貨物腕木式信号機わたらせ渓谷鉄道

Comment

Re: こんばんは。

df504さま、こんにちは。

コメントありがとうございます。

こちらも貴ブログの素敵な画像を拝見させていただいておりますが、
私は、ただシャッターを押しているのと違い魅力を感じています。

今では腕木式信号機はほとんど見かけなくなってしまいましたね。
ここも第三セクター移行時期の前後に撤去されるのかと思っていましたが、
今日まで現存している姿は貴重な物ではないでしょうか?
朽ち果てる前に何らかの手が打てないものか?と思っているのですが、
個人ではどうにもならない歯がゆさがあります。

こんばんは。

私も昨年ここに立ちました。そのまま落石の多いトンネルの線路内を。
鉄橋はさすがに渡れず降りました。
この腕木式信号は気になりますね~。
非公開コメント