今週誕生日を迎える寂しい一人身のオイラ。
自分自身にプレゼントとの準備をしていて徹夜をしてしまい今日はネガ整理です。
初めての遠征に出かけた時で、今から約32年前の画像です。

1977年(昭和52年)8月24日頃に撮影した妻面名板です。

天王寺から1時間足らずの和歌山で一両だけ切り離されました。
後姿だけでは何の車両だか分かりませんね!?
自分自身にプレゼントとの準備をしていて徹夜をしてしまい今日はネガ整理です。
初めての遠征に出かけた時で、今から約32年前の画像です。

1977年(昭和52年)8月24日頃に撮影した妻面名板です。

天王寺から1時間足らずの和歌山で一両だけ切り離されました。
後姿だけでは何の車両だか分かりませんね!?
DMH17A形エンジンでDM42形直流発電機を駆動し、発生した電力でMT45形主電動機2基で駆動した電気式気動車として誕生した国鉄キハ44100形です。1956年(昭和31年)末から1957年(昭和32年)初頭にかけて液体式化され、運転台側の車体半分を郵便室・荷物室に改造され、キハユニ44100形44100~44109にその後1957年4月の称号改正でキハユニ16形1~10に改番されました。

「きのくに2号」キハ58系の先頭を飾ったキハユニもここで切り離しです。

転線が終わり紀伊田辺!?行きの各停の先頭に。
早速乗り込んで和歌山を後にしました。

走りを堪能して南部に到着しました。
ここ紀勢本線も電化の波が押し寄せて来ています。

記憶にないのですが南部で降りたようです。
湘南マスクとバス窓が懐かしいです。

南部からキハユニに乗って、再度和歌山に戻って来たみたいです。
そして、キハ58系との連結も撮っていたようです。
何せ32年前の事なので、列車名などの正確さはありません。

ボディーに付いた傷の修理が大胆です。

キハユニ16の最終番号です。

にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。

「きのくに2号」キハ58系の先頭を飾ったキハユニもここで切り離しです。

転線が終わり紀伊田辺!?行きの各停の先頭に。
早速乗り込んで和歌山を後にしました。

走りを堪能して南部に到着しました。
ここ紀勢本線も電化の波が押し寄せて来ています。

記憶にないのですが南部で降りたようです。
湘南マスクとバス窓が懐かしいです。

南部からキハユニに乗って、再度和歌山に戻って来たみたいです。
そして、キハ58系との連結も撮っていたようです。
何せ32年前の事なので、列車名などの正確さはありません。

ボディーに付いた傷の修理が大胆です。

キハユニ16の最終番号です。

にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
- 関連記事
