熱中の始まり
お盆の送り火を済ませ、その夜の大垣夜行(当時は列車番号で呼んでました)に乗って本格的に撮影を始めた第一歩の地紀勢本線です。

1978年10月の和歌山駅~新宮駅間の電化完成を目指してポールが立ち並び架線を張る準備が出来ています。
電化の引き換えで姿を消すキハ81。
カラーフィルムを使いたかったのですが、後々の退色等を考えてモノクロフィルムを使いましたが、ネガはセピア色に変色していたので画像処理しています。

1956年(昭和31年)から製造されたキハ55です。
最初に使用された列車にちなみ、『日光形気動車』という呼び方があったようですが、日光形と言うと157系電車「日光形電車」の方が印象に残っています。

4次車なのでバス窓から大型の一段上昇窓になってしまいました。
準急型気動車もここでは各駅停車車両に格下げされてしまいました。

DF5063号機に牽引されて来た亀山発新宮止まりの列車だと思います。

先程の63号機が、次の仕業のためか重連になっています。
後ろのカマ番を拡大してみましたが何号機かは読み取れません。

にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。

1978年10月の和歌山駅~新宮駅間の電化完成を目指してポールが立ち並び架線を張る準備が出来ています。

電化の引き換えで姿を消すキハ81。
カラーフィルムを使いたかったのですが、後々の退色等を考えてモノクロフィルムを使いましたが、ネガはセピア色に変色していたので画像処理しています。

1956年(昭和31年)から製造されたキハ55です。
最初に使用された列車にちなみ、『日光形気動車』という呼び方があったようですが、日光形と言うと157系電車「日光形電車」の方が印象に残っています。

4次車なのでバス窓から大型の一段上昇窓になってしまいました。
準急型気動車もここでは各駅停車車両に格下げされてしまいました。

DF5063号機に牽引されて来た亀山発新宮止まりの列車だと思います。

先程の63号機が、次の仕業のためか重連になっています。
後ろのカマ番を拡大してみましたが何号機かは読み取れません。

にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
