
昨夜に引き続き
DE10のP・Pを撮りに、
わたらせ渓谷鐵道にやって来ました。
本番前のテストを兼ねて765Dをひと押し。
枚数が多いです。

歩道からでは5日の日とアングルが変わらないので、
今日は道路下からPPを狙いましたが、下り方に付いている
DE101537の手すりだけが写っています。
↓
この後、病院で治療を受けるため中座しました。
↓

治療と抗生物質の点滴を終え720Dから午後の部のスタートです。

720Dが通り過ぎると花吹雪に・・・。

中野駅に移動して来ました。
わたらせ渓谷号の露出等のチェックを兼ねて722Dを撮りました。

警報機がなり程無くすると、
わたらせ渓谷号がやって来ました。

真正面ドアップで撮ってみました。
単機っぽく見えませんか?

中野から上神梅に移動したのですが、風が出て来たので花吹雪を期待して
間坂のS字に移動して画面一杯に
桜花を入れてみたのですが、
結果は残念ながらorz
- 関連記事
-
テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真
タグ:わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷鉄道わたらせ渓谷号トロッコ桜開花DE10
アワカツ様、初めまして。
ご訪問・コメントありがとうございます。
弊ブログの足跡から貴ブログを拝見させていただきました。
私も橋梁や石工が組み上げたトンネルの坑門が好きです。
ご存知の様に、わたらせ渓谷鉄道は渡良瀬川に沿って走っています。
その川に架かる橋梁の他、いくつかの沢を跨ぐ小さな橋梁も数多くあります。
また、足尾の町中には歴史的道路橋も数多くありますので、橋好きには飽きない所です。
始めまして。ペーパーレイアウトver.2.1のアワカツと申します。ブログ訪問のところから参りました。
わたらせ渓谷鉄道にこんな桜の名所があったのですね!
知りませんでした。
とても桜の雰囲気、線路までの距離、カーブの具合などすばらしいと思います。
そして、撮影技術もすばらしいと思います。
私は写真にあるような風景をできるだけ似せて製作することをしています。風景はいろんな要素(天気とか背景とか)があるのでとても難しいのですが、構造物(この写真でいうと、線路部分の高台とか写真にはないですが、鉄橋など)をメインに製作しています。もしご興味がありましたらこれからもご訪問よろしくお願いいたします。
また、アマチュア時代のブログをまだ残していますので、
そちらもご覧ください。
検索エンジンにて ペーパーレイアウト ですぐヒットすると思います。
また、訪問しますのでよろしくお願いいたします。
こんばんは。
ご訪問ありがとうございます。
もう少し桜を楽しめるかなぁと思っていましたが、
先日の初夏を思わせる気温で一気に満開を向かえ
桜吹雪の頃になってしまいました。
やはり列車と桜吹雪の組み合わせは難しいですね。
また、新緑から初夏の時期は、オリジナルカラーのDE10も
一段と引き立ちますので、足を運んでみたらいかがでしょうか?
こんばんわ
桜吹雪が見事ですね。
列車を待っている間も春はなんだか心地いいですね。
DE10の色がレトロで景色とぴったりですね