連休後半に入りましたね
連休後半皆さんは、ETC割引1000円でどこかにお出かけでしょうか?
渋滞が嫌いなヘラレなオイラは、連休が終わって一段落した週末にETC割引を利用して、未だ行き先不明ですが出かけたいなぁと思っています。そんな訳で過去のGWに出かけた過去記事を書こうと思っています。
渋滞が嫌いなヘラレなオイラは、連休が終わって一段落した週末にETC割引を利用して、未だ行き先不明ですが出かけたいなぁと思っています。そんな訳で過去のGWに出かけた過去記事を書こうと思っています。
1987年(昭和62年)5月2日の出来事です。

スーパーエクスプレスレインボー(SER)が、EF651013号機に牽引され来ました。
ここがどこの駅かは、カマや赤白の標識があるのでお分かりになるかと思います。
地上切り替え方式の交直接続設備がある黒磯駅です。

単式・島式ホーム3面5線の2番線に入線しました。
その先ではED75が待ち構えています。

4番線には455系のグリーンライナーが停車しています。
交流区間からの上り列車は4・5番線にしか入線できないので、黒磯駅での乗り換えはすべて跨線橋を渡ってホームを移動するので比較的不便な乗り換えになっています.渡り線の一部追加などで直流・交流電車を同じホームの両側に発着させることも不可能ではないと思いますが,乗客の流動性や貨物列車の本数が多いことから実現は難しいのではないでしょうか?

普段青い機関車を見る事が多いので、赤い機関車牽引の列車を見ると、なぜか心がワクワクしてしまいます。

スーパーエクスプレスレインボー(SER)が、EF651013号機に牽引され来ました。
ここがどこの駅かは、カマや赤白の標識があるのでお分かりになるかと思います。
地上切り替え方式の交直接続設備がある黒磯駅です。

単式・島式ホーム3面5線の2番線に入線しました。
その先ではED75が待ち構えています。

4番線には455系のグリーンライナーが停車しています。
交流区間からの上り列車は4・5番線にしか入線できないので、黒磯駅での乗り換えはすべて跨線橋を渡ってホームを移動するので比較的不便な乗り換えになっています.渡り線の一部追加などで直流・交流電車を同じホームの両側に発着させることも不可能ではないと思いますが,乗客の流動性や貨物列車の本数が多いことから実現は難しいのではないでしょうか?

普段青い機関車を見る事が多いので、赤い機関車牽引の列車を見ると、なぜか心がワクワクしてしまいます。
- 関連記事
-
- 新幹線総合車両センターへ
- 連休2日目
- 臨時急行 レインボーまつしま号
- 連休後半に入りましたね
- 名残を惜しむように・・・
- 後悔するより・・・
- デザインは誰が?
