こいのぼり号
今日は子供の日でしたね。そんな訳で今回も「こいのぼり」で行きますね。

2006年5月5日に石岡ー玉造町間を一往復した「こいのぼり号」です。
DD13タイプのDD902が、夕張鉄道からやって来たキハ714を牽引します。

赤いDDなので八木蒔上り側が緑の切通しで待つ事約2時間。
デッキに付いている「こいのぼり」が元気に泳いでます。

玉造町駅での駅撮りを終え、駅を見渡せる場所にやって来ました。
皆さん思い思いの場所でシャッターを押しているようです。

隣りに停車していたキハ601が石岡に向けて発車して行きました。

貨物ホームから「こいのぼり号」の転線が始まりました。

転線が終え発車までの時間を待っています。

退避中に隣りにいたキハ601が戻り、交換も終わり発車しました。
こちらも次のお立ち台へ向けて発車です。

霞ヶ浦の淵を走っていた名残の石垣が残った所に、
物珍しさか手前の畑で作業していた農婦のモデルさんがやって来ました。

前回風向きで失敗した農家をバックにした「こいのぼり」の場所でリベンジ。
竿と車両が近過ぎたので、キハ601が吹流しのようになってしまいました。

2006年5月5日に石岡ー玉造町間を一往復した「こいのぼり号」です。
DD13タイプのDD902が、夕張鉄道からやって来たキハ714を牽引します。

赤いDDなので八木蒔上り側が緑の切通しで待つ事約2時間。
デッキに付いている「こいのぼり」が元気に泳いでます。

玉造町駅での駅撮りを終え、駅を見渡せる場所にやって来ました。
皆さん思い思いの場所でシャッターを押しているようです。

隣りに停車していたキハ601が石岡に向けて発車して行きました。

貨物ホームから「こいのぼり号」の転線が始まりました。

転線が終え発車までの時間を待っています。

退避中に隣りにいたキハ601が戻り、交換も終わり発車しました。
こちらも次のお立ち台へ向けて発車です。

霞ヶ浦の淵を走っていた名残の石垣が残った所に、
物珍しさか手前の畑で作業していた農婦のモデルさんがやって来ました。

前回風向きで失敗した農家をバックにした「こいのぼり」の場所でリベンジ。
竿と車両が近過ぎたので、キハ601が吹流しのようになってしまいました。
- 関連記事
