南部縦貫の序に行きたい所があったので、七戸駅を発ち太平洋沿岸を南下。
宮古にビジホに一泊し、翌朝は宮古ー岩泉を一往復した後に車で竜泉洞へ行き、その後釜石市まで足を延ばしそこで一泊。最終日となったこの日は、箱根峠を越えて上有住の滝観洞へ。ヘルメットを被りいざ鍾乳洞へ。竜泉洞よりこちらの方が記憶に残っています。ここまで書くと、目的地はあそこだね。とお分かりになってしまいますが・・・。

六郎峠を越す手前に木造校舎の五葉小学校がありました。
今では廃校になり五葉地区の公民館になっているようです。
場所はこちらです。
宮古にビジホに一泊し、翌朝は宮古ー岩泉を一往復した後に車で竜泉洞へ行き、その後釜石市まで足を延ばしそこで一泊。最終日となったこの日は、箱根峠を越えて上有住の滝観洞へ。ヘルメットを被りいざ鍾乳洞へ。竜泉洞よりこちらの方が記憶に残っています。ここまで書くと、目的地はあそこだね。とお分かりになってしまいますが・・・。

六郎峠を越す手前に木造校舎の五葉小学校がありました。
今では廃校になり五葉地区の公民館になっているようです。
場所はこちらです。
この日の前日、岩手開発鉄道赤崎駅に運休の有無を問い言わせると・・・。
そう言う連絡は今の所来てないので、安全に撮ってください。と言われ、旅客営業を行っている時には、休暇が取れず来られなかったので、旅客廃止後5年後にやっと念願が叶いました。

やっと来る事ができた岩手開発鉄道。
あれ?製造プレートが無いぞ1持ち去られたのだろうか?

出来ればこいつが現役の時に会いたかったと・・・。
そろそろ貨物の通過時間になるので、待ち構えていると・・・あれ?一向に来る気配がありません。電話を探し問い合わせしてみると・・・保線作業中との事でした。西の山に陽が沈みビデオでも録れなくなった暗闇に汽笛が響きました。あぁ!改めて出向く事になってしまいましたが、未だその機会は訪れていません。
そう言う連絡は今の所来てないので、安全に撮ってください。と言われ、旅客営業を行っている時には、休暇が取れず来られなかったので、旅客廃止後5年後にやっと念願が叶いました。

やっと来る事ができた岩手開発鉄道。
あれ?製造プレートが無いぞ1持ち去られたのだろうか?

出来ればこいつが現役の時に会いたかったと・・・。
そろそろ貨物の通過時間になるので、待ち構えていると・・・あれ?一向に来る気配がありません。電話を探し問い合わせしてみると・・・保線作業中との事でした。西の山に陽が沈みビデオでも録れなくなった暗闇に汽笛が響きました。あぁ!改めて出向く事になってしまいましたが、未だその機会は訪れていません。
