富士箱根伊豆国立公園 三宅島

関東地方は入梅して早や5日。
オイラの住まいは道路より低い所に建っているので、10日の入梅の日は局地的な雨に見舞われ床下浸水。今もCS放送が受信できていません。そんな、梅雨の時期を代表する紫陽花です。この花を見たのは遡る事22年前。お盆の休暇を利用して10日間三宅島に滞在し雄山に登った時でした。それ以来額紫陽花が好きになってしまいました。

1962(昭和37)年 8月24日の噴火により出来た三七山です。
ここは展望台となっていて、目の前に見える小高い山はひょうたん山です。

別角度のサタドー岬から見たひょうたん山です。
サタドーとは地獄との意味があるそうです。

そのサタドー岬に立つ白い灯台です。

18Km先にあると言う御蔵島が見渡せました。

こちらの灯台は島北部の伊豆地区に建つ、通常よく見る円柱形ではなく四角柱の伊豆岬灯台です。条件の良い日には伊豆半島・富士山までをも遠望で、夕陽ウォッチポイントとしても有名みたいです。
2000(平成12)年 6月26日の噴火から間も無く丸9年。
ダイビングやドルフィンスイムも出来るようなので訪れたい島のひとつです。
