fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

デッキガーター橋を作る

P1000133.jpg
デッキガーター橋は4社から完成品やキットが発売されていますが、
どれもディティールや値段・形状・長さの問題があったので、
津川洋行から発売されているデッキガーター橋のキットを使いました。
そのまま素組をすると、?桁(鈑桁)の真上にレールが載らず・・・。
そして、二枚の間隔も広ローカル色が沸かないので加工してみました。
P1000137.jpg
?桁(鈑桁)同士の間隔を狭めるだけなら、スペーサーをカットして組み立てれば良いのですが、ちょっとフニャフニャ感がありモジュールには不向きかな!?と思い、裏面の凸部を大まかに削ぎ落とし、?桁(鈑桁)の高さを切り詰めるとともに1.2ミリのプラ板で裏打ちをしてローカル線に似合うようにしました。

P1000156.jpg
アクセサリーが無いと見た目が寂しいので、
保線用歩道を取り付けたいので、
その支えるアングルを作ってみました。
t0.5ミリのプラ板を1ミリ幅に切り出し接着。

関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:デッキガーター橋レイアウト鉄道模型

Comment

非公開コメント