電化と引き換えに消えた路線 その2
電化と引き換えに消えた路線の書き忘れていた続きです。

赤字83線は簡単に言うと
1. 営業キロが100km以下で、鉄道網全体から見た機能が低く、沿線人口が少ない。
2. 定期客の片道輸送量が3,000人以内、貨物の1日発着600t以内。
3. 輸送量の伸びが対抗輸送機関を下回り、旅客・貨物とも減少している。
路線の事です。
その内の通称『弥彦東線』です。
朝2往復夕方3往復の5往復のダイヤに、土曜日は通学のために1往復増の6往復で運転されていましたが、廃止月の3月を迎えると臨時列車が運転されるようになりました。

この日に乗った臨時列車は、総てキハ58の4両編成でした。
東三条寄りから、車番で655+120+567+633です。
HMは反対側のみの取り付けのようでした。

瓦屋根の駅舎には、雪止めがされています。

重厚の板に書かれた駅名表を、電灯の明かりで撮りたかったです。

にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。

赤字83線は簡単に言うと
1. 営業キロが100km以下で、鉄道網全体から見た機能が低く、沿線人口が少ない。
2. 定期客の片道輸送量が3,000人以内、貨物の1日発着600t以内。
3. 輸送量の伸びが対抗輸送機関を下回り、旅客・貨物とも減少している。
路線の事です。
その内の通称『弥彦東線』です。

朝2往復夕方3往復の5往復のダイヤに、土曜日は通学のために1往復増の6往復で運転されていましたが、廃止月の3月を迎えると臨時列車が運転されるようになりました。

この日に乗った臨時列車は、総てキハ58の4両編成でした。
東三条寄りから、車番で655+120+567+633です。
HMは反対側のみの取り付けのようでした。

瓦屋根の駅舎には、雪止めがされています。

重厚の板に書かれた駅名表を、電灯の明かりで撮りたかったです。

にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
- 関連記事
-
- 雨上がり
- 三種三色
- 電化と引き換えに消えた路線 その3
- 電化と引き換えに消えた路線 その2
- フィルター乱用
- 草分け的存在
- 電化と引き換えに消えた路線
