fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

現役それとも骨董品?


『吹割の滝』の近くの納屋で見つけた、昔ながらの農業器具です。
DSC_0222-1.jpg
足踏脱穀機です。
木製のドラムに逆V字型の太い針金がさしてあり、←赤のペダルを足で踏みドラムに回転力を与え、麦束や稲束を当てて脱穀します。また、↓青の部分にベルトを通し外部動力(モーター・発動機)で回転させて効率アップを図った農家もあったそうです。もちろん安全のため足踏みペダルを外してですが…。

DSC_0218.jpg
こちらは『唐箕とうみ』と呼ばれた選米機です。
中にある羽を回転させて風力を利用して穀物を精選する農具です。風力で軽い穂のゴミが飛ばされ、さらに重い籾がその重さにより二つに区別さるので、三つの事が出来る機械なんですね!また、軽い籾は粉に加工して無駄のないように使ったんですね。足踏脱穀機唐箕も、非常によく考えられ且つ機能的につくられていて、昔の人の知恵というのは凄いと関心しました。
関連記事

テーマ:和風、和物、日本の伝統
ジャンル:趣味・実用

タグ:ミノル式足踏脱穀機唐箕とうみ

Comment

非公開コメント