fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

冬木立の渓谷 その3

DSC_1571s.jpg
渓谷号の時には比較的長めに停車時間を設けていますが、今回のツアー列車では沢入駅での停車時間は2分位だったでしょうか? 駅撮りを終え次の場所に移動と思い車で向かうと、踏切に捕まってしまったので助手席の窓を開けての手抜き撮影です(汗<
DSC_1575s.jpg
有形文化財No27笠松トンネルの落石防止用のロックシェードが見えています。このトンネルは、曲線タイプのトンネルで足尾鉄道開通当時から使われています。また。このトンネル内で群馬県と栃木県の県境があります。ちなみに、川の向こうを走っている列車は群馬県・撮っているこちら側は栃木県と言う、国道が先に県境越えをしている場所です。

DSC_1579s.jpg
有形文化財No28第二渡良瀬橋梁です。
この橋梁は1911年(明治44年)石川島造船所製の国産ピントラス橋です。
DSC_1593s.jpg
ツアーでは、足尾歴史館と古河掛水倶楽部の二つの見学コースがあり、歴史観コースは一足先に通洞駅で下車し、掛水倶楽部コースの方は足尾駅まで乗車されました。

DSC_1610s.jpg
暫しの休息のため留置線に入る姿を、入れ替え用の小型ディーゼルとのツーショットです。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

Comment

非公開コメント