雪あかり路の時に宿泊した『運河の宿 小樽ふる川』の『春を寿ぐ小樽の幸』として出された、旬の食材を使用した和食のコース料理の一例です。季節によりメニューが変わりますので、あくまでも参考程度としてお考えください。
<携帯画像なので、食材本来の色は出ていません>

和食のメインとなる煮物の牛バラ肉の小樽ビール煮です。
「ニンジン・いんげん・ペコロス・パプリカ」が彩りを添えます。肝心な牛バラ肉は、とても柔らかくてジューシーでしたよ。

先付の胡麻豆腐です。
「蒸し鮑・花弁百合根・山葵・亀甲あん」が添えられていました。
胡麻の風味が利いていました。

平目・帆立・ボタン海老のお造りです。
「芽物・山葵」が添えられ、ボタン海老がプリップリでした。

焼き物の、青ソイのソテー雲丹しめじ三つ葉あんかけです。
「南瓜・松の実・プチヴェール」が添えられていました。
焼き加減がちょうど良い感じでした。

酢の物の、ずわい蟹と蛇腹胡瓜酢です。
「若布・煎り胡麻・ラディッシュ・おろし生姜」が添えられています。
とうとう出てきてしまいました、オイラの苦手な酢を使った物が・・・。
恐る恐る食べてみると・・・すっぱくない! お酢が苦手な方でも大丈夫だと思います。
この後に煮物が出てきました。

御食事の道産米ほしのゆめを使った山菜おこわ風釜飯です。
具材に「蕨・えのき茸・きくらげ・細竹・油揚げ・しめじ」が入っていて、目の前で炊き上げるので「おこげ」もあります。

香の物は、十勝産長芋の赤紫蘇漬けです。
紫蘇の風味が利いて、シャキシャキとした食感が楽しめました。

止椀は、帆立の稚貝味噌仕立てです。
「万能葱・粉山椒」で味を調えてあり美味しかった。

デザートはココアのババロア~苺を添えてでした。
ババロアの発色が良くないですが、ココアの風味が利いていました。
味もさることながら、食べ終わる頃合いに次の料理が出て来るタイミングが素晴らしく、スタッフさんの気配りに感心しました。小樽の定宿ができました。
<携帯画像なので、食材本来の色は出ていません>

和食のメインとなる煮物の牛バラ肉の小樽ビール煮です。
「ニンジン・いんげん・ペコロス・パプリカ」が彩りを添えます。肝心な牛バラ肉は、とても柔らかくてジューシーでしたよ。

先付の胡麻豆腐です。
「蒸し鮑・花弁百合根・山葵・亀甲あん」が添えられていました。
胡麻の風味が利いていました。

平目・帆立・ボタン海老のお造りです。
「芽物・山葵」が添えられ、ボタン海老がプリップリでした。

焼き物の、青ソイのソテー雲丹しめじ三つ葉あんかけです。
「南瓜・松の実・プチヴェール」が添えられていました。
焼き加減がちょうど良い感じでした。

酢の物の、ずわい蟹と蛇腹胡瓜酢です。
「若布・煎り胡麻・ラディッシュ・おろし生姜」が添えられています。
とうとう出てきてしまいました、オイラの苦手な酢を使った物が・・・。
恐る恐る食べてみると・・・すっぱくない! お酢が苦手な方でも大丈夫だと思います。
この後に煮物が出てきました。

御食事の道産米ほしのゆめを使った山菜おこわ風釜飯です。
具材に「蕨・えのき茸・きくらげ・細竹・油揚げ・しめじ」が入っていて、目の前で炊き上げるので「おこげ」もあります。

香の物は、十勝産長芋の赤紫蘇漬けです。
紫蘇の風味が利いて、シャキシャキとした食感が楽しめました。

止椀は、帆立の稚貝味噌仕立てです。
「万能葱・粉山椒」で味を調えてあり美味しかった。

デザートはココアのババロア~苺を添えてでした。
ババロアの発色が良くないですが、ココアの風味が利いていました。
味もさることながら、食べ終わる頃合いに次の料理が出て来るタイミングが素晴らしく、スタッフさんの気配りに感心しました。小樽の定宿ができました。
- 関連記事
