冬枯れの渓谷とサロン・ド・わたらせ vol2
19日の「冬枯れの渓谷とサロン・ド・わたらせ」の続きを枚数多目で。

『わたらせトロッコ渓谷号』の時刻で、通洞駅を通過して行きました。
あれから3年4ヶ月、乗客の皆さんは既に大学を卒業し、社会に貢献している事でしょう。

<原向-通洞>
左右で車体の色が違うため、なかなか白い方が撮れる所が限られています。

<神戸-沢入>
沿線で苦手なトラス橋の第一渡良瀬川橋梁。
何とか恰好が付いたようです。

<中野-小中>
田植えの頃が冴える場所ですが、白い車体を撮りたくて立ち寄りました。

<水沼-花輪>
川幅いっぱいに水を溜め、新緑から紅葉時期がお勧めの水沼取水堰の脇を走ります。
この堰で取水された水は、対岸に掘られた地下トンネルを通り一度調整池で顔を出し、大間々町にある福岡発電所まで結ばれています。

駅と温泉が直結した水沼駅温泉センター。
1989年にオープンし2008年12月から営業を一時休止していましたが、2009年4月26日よりリニューアルオープンしました。入館料大人料金500円・小人(3~12歳)300円。当日購入した券で、その日に何度も温泉センターに入れるので、凄く魅力的な料金とシステムです。

<大間々-上神梅>
季節を問わず渓谷美を魅了した『サロン・ド・わたらせ』に、今更だけどありがとう。
この対岸奥付近に水沼取水堰で取水し、その水で発電する福岡発電所があります。

『わたらせトロッコ渓谷号』の時刻で、通洞駅を通過して行きました。
あれから3年4ヶ月、乗客の皆さんは既に大学を卒業し、社会に貢献している事でしょう。

<原向-通洞>
左右で車体の色が違うため、なかなか白い方が撮れる所が限られています。

<神戸-沢入>
沿線で苦手なトラス橋の第一渡良瀬川橋梁。
何とか恰好が付いたようです。

<中野-小中>
田植えの頃が冴える場所ですが、白い車体を撮りたくて立ち寄りました。

<水沼-花輪>
川幅いっぱいに水を溜め、新緑から紅葉時期がお勧めの水沼取水堰の脇を走ります。
この堰で取水された水は、対岸に掘られた地下トンネルを通り一度調整池で顔を出し、大間々町にある福岡発電所まで結ばれています。

駅と温泉が直結した水沼駅温泉センター。
1989年にオープンし2008年12月から営業を一時休止していましたが、2009年4月26日よりリニューアルオープンしました。入館料大人料金500円・小人(3~12歳)300円。当日購入した券で、その日に何度も温泉センターに入れるので、凄く魅力的な料金とシステムです。

<大間々-上神梅>
季節を問わず渓谷美を魅了した『サロン・ド・わたらせ』に、今更だけどありがとう。
この対岸奥付近に水沼取水堰で取水し、その水で発電する福岡発電所があります。
- 関連記事
-
- わたらせ渓谷鐵道 運動公園駅
- 点灯式
- 9年前の雪景色(動画)
- 冬枯れの渓谷とサロン・ド・わたらせ vol2
- 冬枯れの渓谷とサロン・ド・わたらせ vol1
- 俯瞰納め!?
- 冬木立の渓谷 その3
