キハ183系混色時代
キハ80系気動車を使用してきた道内の特急列車は、設備の陳腐化と酷寒地での使用による車体の腐食・凍結・着雪による故障や踏面剥離現象が多発。『雪と寒さに強い』特急形気動車の開発が進められ、スラントノーズ形の今までになかったスタイルで1979年に完成しました。1980年から1年半ほどの試用期間を経て、1981年10月から量産車の使用を開始。1986年11月の国鉄最後のダイヤ改正で、各部の大規模な設計変更がされた500番台(N183系)が投入され、1986年10月31日の函館23:56着『北海4号』を最後に、80系気動車の定期運用を完全に淘汰しました。その後、国鉄が民営化された1987年4月1日からひと月ほど過ぎた、5月の連休に撮影したキハ183系『北斗』の混色編成です。

<仁山ー大沼>
center>
道道338号線は大沼トンネル(国道5号線)の上下線分離工事により、S字付近に立体交差のアプローチ部分が来てしまい、カーブを描きながら峠下トンネルに向かうアングルは消滅してしまいました。
<大沼ー大沼公園>
駒ケ岳をバックに、大沼公園回りの列車を撮るのに古くからの有名撮影地。と言われていましたが、カーブの内側に生えた木によって、2両半ほど車両が遮られています。あれから23年この木はどれくらい成長したのだろうか?
普段は6両と7両編成の『北斗』でしたが、ゴールデンウィークの輸送力増強で8両編成になっていました。先頭車2両と中間車2両・グリーン車がクリームと赤の国鉄色。残り3両が当時の新塗装色でした。

<大沼ー大沼公園>
札幌寄り1号車(画像奥)は、1985年3月ダイヤ改正での編成短縮に伴う先頭車不足を補うため、発電装置を持つ中間車キハ184に先頭車に改造したキハ183系100番台車。函館寄り(手前)8両目は、先行試作車のキハ183系900番台車です。8両編成中3両が国鉄色。グリーン車を含む残り5両が新塗装色でした。
そして、天気が悪いと有名撮影地もご覧の通りです。

<大沼ー大沼公園>
車両接触限界標識(乙種)が、スカート部分に重なっていてお見苦しいですが、発電装置を持つ中間車キハ184に五稜郭工場で、先頭車に改造したキハ183系100番台車の101か103のどちらかです。

<大沼公園ー赤井川>
全て国鉄色かと思いきや…札幌寄りの2両が新塗装色でした。この先頭車は苗穂工場で改造されたキハ183-104です。改造当初の塗色は、前頭部の正面下部と側面下部を赤2号で、キハ183形0番台に準じた塗り分けをしていました。当時、泥棒顔と呼ばれた経緯もありましたが、短期間で変更されてしまいました。

<仁山ー大沼>
車体側面が暗いので判り難いですが、後ろから2両目にハイデッカーグリーン車(キロ182-500番台)が連結されています。
当時の函館4:42発の全席指定の『北斗1号』です。

<仁山ー大沼>
キハ183-0番台国鉄色と他の車両は新塗装色の当時函館4:56発の『北斗3号』です。
後ろから3両目にハイデッカーグリーン車(キロ182-500番台)が連結されています。グリーン車が2両目か3両目かで、全席指定の『北斗1号・16号』との区別が付きました。カーブなどで全編成を入れていれば、両数の違いで一目瞭然なのですが(汗

<仁山ー大沼>
複線区間と一見思いがちですが、札幌行きの特急や貨物列車・『渡島大野・仁山』を通過する普通列車の、下り専用線(通称藤城線)となっています。手前の線路は、函館方面の全ての上り列車と『渡島大野・仁山』に停車する下り普通列車が通る別線になるのですが、ここでは、藤城線経由の列車を含めて仁山ー大沼とさせていただきました。

<二点とも弘済出版社道内時刻表1987年5月号より一部抜粋>

<仁山ー大沼>
center>
道道338号線は大沼トンネル(国道5号線)の上下線分離工事により、S字付近に立体交差のアプローチ部分が来てしまい、カーブを描きながら峠下トンネルに向かうアングルは消滅してしまいました。

<大沼ー大沼公園>
駒ケ岳をバックに、大沼公園回りの列車を撮るのに古くからの有名撮影地。と言われていましたが、カーブの内側に生えた木によって、2両半ほど車両が遮られています。あれから23年この木はどれくらい成長したのだろうか?
普段は6両と7両編成の『北斗』でしたが、ゴールデンウィークの輸送力増強で8両編成になっていました。先頭車2両と中間車2両・グリーン車がクリームと赤の国鉄色。残り3両が当時の新塗装色でした。

<大沼ー大沼公園>
札幌寄り1号車(画像奥)は、1985年3月ダイヤ改正での編成短縮に伴う先頭車不足を補うため、発電装置を持つ中間車キハ184に先頭車に改造したキハ183系100番台車。函館寄り(手前)8両目は、先行試作車のキハ183系900番台車です。8両編成中3両が国鉄色。グリーン車を含む残り5両が新塗装色でした。
そして、天気が悪いと有名撮影地もご覧の通りです。

<大沼ー大沼公園>
車両接触限界標識(乙種)が、スカート部分に重なっていてお見苦しいですが、発電装置を持つ中間車キハ184に五稜郭工場で、先頭車に改造したキハ183系100番台車の101か103のどちらかです。

<大沼公園ー赤井川>
全て国鉄色かと思いきや…札幌寄りの2両が新塗装色でした。この先頭車は苗穂工場で改造されたキハ183-104です。改造当初の塗色は、前頭部の正面下部と側面下部を赤2号で、キハ183形0番台に準じた塗り分けをしていました。当時、泥棒顔と呼ばれた経緯もありましたが、短期間で変更されてしまいました。

<仁山ー大沼>
車体側面が暗いので判り難いですが、後ろから2両目にハイデッカーグリーン車(キロ182-500番台)が連結されています。
当時の函館4:42発の全席指定の『北斗1号』です。

<仁山ー大沼>
キハ183-0番台国鉄色と他の車両は新塗装色の当時函館4:56発の『北斗3号』です。
後ろから3両目にハイデッカーグリーン車(キロ182-500番台)が連結されています。グリーン車が2両目か3両目かで、全席指定の『北斗1号・16号』との区別が付きました。カーブなどで全編成を入れていれば、両数の違いで一目瞭然なのですが(汗

<仁山ー大沼>
複線区間と一見思いがちですが、札幌行きの特急や貨物列車・『渡島大野・仁山』を通過する普通列車の、下り専用線(通称藤城線)となっています。手前の線路は、函館方面の全ての上り列車と『渡島大野・仁山』に停車する下り普通列車が通る別線になるのですが、ここでは、藤城線経由の列車を含めて仁山ー大沼とさせていただきました。

<二点とも弘済出版社道内時刻表1987年5月号より一部抜粋>
